SNS運用の始め方【2025年版】各SNSの特徴や収益化のコツ、注意点を解説
最終更新日 : 2025/05/03 | 投稿日 : 2025/05/01

副業や起業を目指す女性の間で、いま最も注目しているのが「SNS運用」です。
InstagramやXなど、これまでプライベートで何気なく使っていたSNSが、実は商品やサービスを広め、しっかり収益を生み出すツールになる時代。ですが、ビジネス目的での運用となると「どんなSNSを選べばいいの?」「具体的に何を投稿すればいいの?」と悩む方も多いでしょう。
そこで本記事では、SNSビジネス未経験の方に向けて、アカウントの選び方から運用の手順、収益化のコツまで、現役SNSコンサルタントがわかりやすく解説します。
Contents
SNS運用とは?
SNS運用とは、InstagramやXなどのSNSを活用して、商品やサービスの情報を発信し、見込み客とのつながりを作っていくマーケティング手法です。
単なる情報発信ではなく、ユーザーとのコミュニケーションや共感を通じて「ファン」を育て、やがて購買やサービス利用へとつなげることが目的です。
これまでは、企業CMや広告のように、一方的な宣伝が主流でした。しかし、SNSの登場により、フォロワーからのコメントやシェアなど、双方向のやりとりができるようになり、お金を生むきっかけにもなっています。
特に、副業やフリーランスとして活動を始めたばかりの方にとって、SNSは費用をかけずに始められ、影響力を持つ個人として活躍する強力なツールといえるでしょう。
今や「何を売るか」よりも「誰が発信しているか」が重視される時代。SNS運用を上手に活用すれば、個人でも会社員以上の収益を得るのも珍しくありません。
SNS運用が注目される背景
「SNSをビジネスに活用する人が増えている」と耳にしても、なぜここまで注目されているのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、今の時代ならではの理由がいくつもあり、副業や起業を目指す個人にとって、SNSは見逃せないツールになっているのです。
SNS利用率が8割と高い
まず、SNS利用率の高さです。
今やSNSは特別なものではなく、日常生活の一部になりました。
総務省の調査によると、現在では日本人の8割以上が何らかのSNSを利用しているといわれています。
特に30〜50代の女性にとっては、子育て情報や美容・健康、レシピ、生活の知恵など、自分に役立つ情報を気軽に手に入れられるツールとして活用されていることが多いのではないでしょうか。
こうした背景から、企業や個人事業主がSNSを「宣伝の場」として使うのは、もはや当たり前の時代になりつつあります。
検索ツールとして利用されやすい
SNSが「調べるためのツール」として使われる傾向があるのも、理由の一つ。
たとえば、気になるカフェがあれば、真っ先にInstagramで今月のメニューや価格をチェックする方も多いのではないでしょうか。
このように、SNSは情報発信だけでなく「検索」の役割も担うようになっており、ユーザーは興味のある商品やサービスを、SNS上の投稿やタグから探すようになりました。
だからこそ、ビジネスを始めたばかりの個人がSNSにアカウントを持つことはとても重要です。
検索されたときにあなたの投稿が表示されるだけで、新しいお客様とつながるきっかけになるでしょう。
SNS運用のメリット
SNSは、今や副業やフリーランスの入り口として多くの人に活用されており、やり方次第で大きなメリットを得られます。ここでは、特にこれから始めたい方にとって知っておきたい5つのメリットをご紹介します。
初期費用0円から始められる
まず、初期費用がかからないという点。予算に限りのある方にとっては、無料で始められるのはとても嬉しいことです。
収入が安定していない副業初期の方でも安心してチャレンジできるでしょう。リスクが少ないからこそ、第一歩を踏み出すにはぴったりの方法です。
収益化できる
SNS運用を続けることで、フォロワーが増えたり、あなたの発信に共感してくれる人が現れると、自分の商品やサービスの販売など、収益化の道が開けます。
すぐに大きく稼ぐのは難しくても、コツコツと積み重ねれば確実に収入につながる可能性があります。
ポートフォリオとして残せる
SNSに投稿した内容は、あなたの活動記録そのもの。続けることで「これまで何をしてきたのか」が自然と可視化され、仕事の実績としても活用できます。
たとえば「こんなコンテンツを発信してきました」とクライアントに提示すれば、仕事を依頼されるきっかけにもなるでしょう。
セルフブランディグにつながる
SNSは、あなたという“個人ブランド”を築くための最適な場所です。
発信するテーマや世界観を統一すれば、フォロワーに「◯◯といえばこの人」と印象づけるのも可能です。
自分らしさを武器に信頼を得られるようになれば、仕事の依頼や新しいチャンスにもつながるでしょう。
SNSを活用したセルフブランディングのコツは、こちらの記事をご覧くださいね。
SNSを本業にできる可能性がある
継続して運用し、発信の質が高まれば、SNS運用自体が本業になる可能性があります。
インフルエンサーやSNSマーケティングのコンサルタント、企業とのコラボなど、収益源が複数生まれれば年収1,000万も夢ではありません。
他にも、企業や他の事業主のSNSを代行する「SNS運用代行」のお仕事もできるようになるでしょう。
最初は副業でも、しっかり取り組めば自分のキャリアを変える手段になるのがSNSの魅力です。
各SNSの種類と特徴
SNSと一口に言っても、投稿のスタイルや向いている目的はそれぞれ違います。
ここでは、代表的な7つのSNSについて、その特徴や向いている使い方をわかりやすくご紹介します。
Instagramは、写真や動画がメインのSNSで、ビジュアル重視の投稿に向いています。
コーチやコンサルタント、セラピストなど、自分をブランド化して収益化を図る方におすすめです。最近ではリールがメインで、うまくアカウント設計すればフォロワー以外にも投稿を届けられるでしょう。
Threads
Instagramと連携して使えるテキスト中心のSNS。端的な情報やリアルな気持ちを投稿しやすく、フォロワーとの距離が縮まりやすいのが魅力です。
ビジネス色が強すぎない投稿で、人柄や考え方を知ってもらいたい方に向いています。Threadsでフォロワーを集めて、Instagramに誘導するのが主流でしょう。
X
短文(最大280文字)の投稿をリアルタイムで発信できるSNS。情報の拡散力が非常に高く、バズりやすいのが特徴です。
日々の気づき、豆知識、速報的な内容との相性が良く、タイムリーな話題で人とつながるのに最適。文章中心なので、画像が苦手な人でも始めやすいのもポイントです。
TikTok
TikTokは、短い動画(15秒〜1分)がメインのSNSで、テンポの良い映像や音楽と組み合わせた投稿が多く見られます。
若年層ユーザーが多いものの、近年ではビジネス系や教育系のコンテンツも人気。動画編集アプリが内蔵され、スマホ1つで手軽に魅力的な動画を発信できます。
LINE公式
LINE公式は日常的に使われる連絡手段だからこそ、開封率が高く、直接ユーザーに情報を届けやすいSNSです。
キャンペーンやクーポン、セール情報などをリアルタイムで配信できるので、商品販売や来店を促したい業種に向いています。
LINE公式では、プレゼント企画も積極的に実施するとよいでしょう。具体的な企画のコツは、こちらの記事で紹介しています。
Facebookは、実名登録が基本で、信頼性の高いコミュニケーションがしやすいSNS。30〜50代の利用者が多く、落ち着いた雰囲気での発信に適しています。
BtoB(企業向けビジネス)や地域密着型のサービス、講座やイベントの告知などとも相性が良いといえるでしょう。Instagramとの連携もでき、効率的に運用できます。
YouTube
YouTubeは、動画でじっくり伝えたい人にぴったりのプラットフォーム。使い方や体験談、インタビュー、講座など長めのコンテンツに向いています。
自分の専門性を深く伝えることで信頼を築きやすく、ブランディングにも効果的です。収益化の仕組みも整っているので、本格的に取り組めば副収入源にもなるでしょう。
SNS運用の始め方
SNSをビジネスに活用するには、ただ投稿するだけでは思うような結果は出ません。しっかりとした設計と戦略をもって取り組むことで、収益や信頼、ファンの獲得につながります。
ここでは、初心者でも迷わず進められるステップを順番に解説します。
運用目的を明確にする
まずは「何のためにSNSを運用するのか」をはっきりさせましょう。集客したいのか、認知度を上げたいのか、商品の販売につなげたいのかによって、運用方針は大きく変わります。目的があいまいだと、発信内容もぶれてしまい、効果が出づらくなります。ゴールが決まれば、そこに向けた道筋も見えてきます。
商品やサービスを決める
次に、自分がSNSを通して届けたい商品やサービスを明確にします。販売するものが決まっていないと、投稿内容が散漫になり、フォロワーに価値が伝わりません。
すでに商品がある場合は、どのような魅力があるかを整理し、ない場合はSNSで売りたい軸を決めることから始めましょう。
ターゲットを設定する
SNS運用は「誰に届けたいのか」を具体的に考える必要があります。
年齢、性別、生活スタイル、悩みや価値観まで掘り下げて、1人の人物像(ペルソナ)を思い描いてみましょう。
ターゲットが明確になると、言葉遣いやビジュアルのトーンも統一しやすくなり、心に響く発信ができるようになります。
SNSの特性を理解して最適なツールを選ぶ
すべてのSNSが同じ方法で運用すればよいとは限りません。
Instagramは世界観の作り込みが強く、Xは情報のリアルタイム性が重視されやすいなど、特徴はさまざまです。
自分のビジネスの内容やターゲット層がどのような媒体を利用しているのかを調査し、まずは1つに集中して運用してみてください。
売れる仕組みを作る
SNSで収益を得るには「どこから売上につながるのか」その仕組みを作り込んでおきましょう。
プロフィールのリンク設定や「投稿→興味づけ→LINE登録→販売」といった導線を考えておくと、スムーズに集客から収益化へつながるでしょう。
投稿内容にも「この先」が見える工夫が必要です。
SNSを活用した集客動線については、こちらの記事を参考にしてみてください。
アカウント設計する
SNS運用するには、アカウントをしっかり設計しましょう。
アカウント設計とは、プロフィール、投稿テーマ、ビジュアルの統一感などを整えることです。
ユーザーがあなたのアカウントを見たときに「どんな人か」「何が得意なのか」が一目で伝わる設計にするとよいでしょう。
アイコン、自己紹介文、投稿ジャンルなどを見直せば、信頼感とフォロー率が大きく変わります。
売れるアカウント設計の作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ターゲットに響く発信を続ける
SNSは、継続的な発信が基本。自分の伝えたいことだけでなく「ターゲットが知りたいこと」に視点を置いた投稿を心がけましょう。
役立つ情報や共感される体験談など、フォロワーが「自分ごと」と感じられる内容は特に反応がよくなります。無理せず続けられる頻度で継続することが成功の鍵です。
機能的価値と情緒的価値を融合させる
「この商品は便利です」というだけでは、人の心は動きません。大切なのは、役立つ(機能的価値)だけでなく「共感できる」「好きになれる」といった感情的な価値(情緒的価値)も一緒に伝えることです。
この2つをバランスよく盛り込むことで、フォロワーがファンになり、購入やリピートへとつながります。
施策の効果検証を実施する
どれだけ頑張って投稿しても、反応を見て改善しなければ成果にはつながりません。
いいね数、保存数、リンクのクリック率などを定期的にチェックし「どんな投稿が反応されたか」「改善すべき点は何か」を振り返りましょう。
SNS運用は試行錯誤の連続。「振り返り→改善」のサイクルをまわすことが成功への近道です。
SNS運用のポイント
SNSをビジネスに活用するうえで大切なのは、ただ投稿を続けるだけではなく「どう運用するか」。伝え方や関わり方ひとつで、フォロワーの反応も結果も大きく変わってきます。
ここでは、初心者でも意識しやすいSNS運用のコツを5つご紹介します。
双方向のコミュニケーションを大切にする
SNSは「広告」ではなく「会話の場」。一方的に宣伝だけを続けていても、共感は得られません。
日常のちょっとした出来事をシェアしたり、コメントに返信したりすることで、ユーザーとの距離がぐっと縮まります。やり取りの中で相手の悩みやニーズが見えてくることもあるでしょう。
売り込む前に、まずはつながりを育てる姿勢が大切です。
更新頻度を維持する
SNSの投稿は流れが早いため、しばらく更新が止まるとフォロワーの記憶からすぐに消えてしまいます。無理のない頻度で良いので、継続的な発信を心がけましょう。
おすすめは「投稿の型」を決めること。たとえば、毎週月曜はマインド系の発信、金曜はノウハウ発信など、ルーティン化すれば続けやすくなります。
ターゲットに沿ったネタを提供する
自分が言いたいことだけを発信していても、相手に響かなければ意味がありません。
重要なのは「誰に届けるのか?」を常に意識すること。ターゲットが抱える悩みや関心ごとに寄り添った内容を届けることで、共感が生まれ、ファンになってくれる可能性が高まります。
相手目線でネタを考えるクセをつけましょう。
「自分らしさ」で差別化する
同じテーマで発信している人がたくさんいる今、差を生むのは「その人らしさ」です。
完璧な情報でなくても、あなたの体験や考え、言葉のトーンには、他の誰にも真似できない価値があります。
たとえば「40代で副業を始めた私のリアル」など、自分自身の背景をストーリーとして発信すれば、深い共感を得られるでしょう。
また、自分らしさの発信は、フォロワーをファン化させるにも有効な手段です。ファン化すれば、競合が多くてもオンリーワンの存在になれるでしょう。
SNSにおけるファン化のメリットやコツは、こちらの記事を参考にしてみてください。
とにかく継続する
SNS運用は、結果が出るまでに時間がかかるもの。最初のうちは反応が少なくても「見ている人はちゃんといる」と信じて続けることが大切です。
フォロワーが少なくても、投稿を重ねることで実績にもなり、自信にもつながります。完璧を目指すより「続けられること」を優先に。焦らず、マイペースに育てていきましょう。
SNS運用の注意点
SNSは手軽に始められる一方で、思わぬ落とし穴もあります。特にビジネス目的で活用する場合は、トラブルやストレスを未然に防ぐためにも、リスクを正しく理解しておきましょう。
ここでは、SNS運用で気をつけたい3つの注意点を紹介します。
炎上リスクがある
SNSでは発信した内容が予想外に広まり、批判を集める「炎上」が起きることもあります。
些細な表現や、意図しない誤解がきっかけになるケースも多く、特にビジネスアカウントは発言に責任が伴います。
対策としては、投稿前のチェックを徹底し、誤解を招く表現を避けること。リスクをゼロにはできませんが、備えて冷静に対応しましょう。
アンチに遭遇する可能性がある
SNSでは、必ずしもすべての人に好意的に受け取られるとは限りません。時には批判的なコメントや、心ない言葉をかけられることもあるでしょう。
そうした「アンチ」の存在は、避けがたい現実です。
重要なのは、感情的に反応せず、冷静にスルーまたはブロックすること。無理に全員に好かれようとせず、あなたの価値を理解してくれる人との関係を大切にしましょう。
成果が出るまで時間と労力がかかる
SNSは始めたからといってすぐに結果が出るものではありません。フォロワーを増やし、信頼を得て、売上につなげるまでには地道な努力と時間が必要です。
「いいねが少ない」「反応がない」と落ち込む日もあるかもしれませんが、そこで諦めずに続けることが成功への第一歩。コツコツと積み重ねた発信は、やがて大きな資産になります。
SNS運用は仕事にできる?
SNS運用は、今や副業から本業へとつながる新しい働き方のひとつとして注目されています。
特に「在宅で自分のペースで働きたい」「会社に依存せず収入を得たい」と考える方にとって、始めやすく続けやすい仕事です。
実際、SNSを活用した集客や発信に困っている中小企業や店舗は多く、代行を頼みたいというニーズは年々増加。InstagramやLINE公式など、これまでプライベートで使っていたツールの知識も、そのまま仕事に活かせます。
スキルを身につけ、実績を積んでいけば、副業で月数万円から、ゆくゆくは独立して本業として成立させるのも可能です。
コツコツ取り組める方にとって、SNS運用は大きな可能性を秘めた選択肢といえるでしょう。
SNS運用代行になる方法や案件の取り方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
SNS運用で収益化を図るならRe:Life
「SNS運用で収益化したいけど、本当に私にできるのかな…」と感じている方へ。
私たちRe:Life(リライフ)は、副業初心者やこれから起業を目指す女性のためのスクールです。
SNS運用を軸に、商品づくりから発信、集客までをトータルでサポート。講師がマンツーマンで伴走するので、方向性に迷ったときもすぐにご相談いただける環境が整っています!
特に「発信が続かない」「SNSを立ち上げたけれど、まったく収益化できない」といった悩みも一緒に解決します。
今なら期間限定で、公式LINEからいつでも無料でご相談OK。
しつこい営業などは一切ありませんので、ご安心くださいね!

- 副業したいけど 本業が忙しくて 時間が取れない
- 個人で稼ぎたいけど、働き方に迷っている
- 会社をやめて 個人で稼ぎたいけど不安
- ホームページを作ったけど、お問い合わせが来ない
- SNSの発信で活かせる強みが見つからない
- 公式LINEを開設したけど、登録人数が増えない
Re:Life(リライフ)は、実績ゼロからでも売れ続けるビジネスを育てる起業とSNS集客の専門スクールです。
フリーランス・経営者の方および、これから起業・副業を考えている方がサポートの対象となります。
サービス内容は、
- 起業コンサルティング
- 在宅スキル習得サポート
- 商品コンテンツ設計
- WEBサイト制作
- SNS集客コンサルティング
- 公式LINE運用サポート
- 写真撮影
- 動画プロモーション
など多岐にわたり、非常に幅いサポートが可能です。
起業のこと、集客のことで悩んでおられましたら、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください!